失敗!! 洋楽アーティストのインタビュー自動文字起こし

スポンサーリンク

洋楽アーティストのインタビュー 話の内容が知りたい

Amazon Music、Spotify、Apple Musicなど、サブスクリプションサービスがあれば大半の曲が手軽に聴けるようになりました。

そして、曲を好きになると、そのミュージシャンのインタビューが聞きたいし、話の内容も理解したくなるものです。

日本人ミュージシャンの方ならインタビュー動画を見ればよいですが、海外のミュージシャンの場合は、インタビューを聞くことはできても内容の理解は難しいです。

何か良い方法はないかと探してみると、「Googleドキュメントを使って自動文字起こし」を行う方法をyoutubeで発見しました。

自動で文字起こしをしてから翻訳機能で翻訳すれば、少しは話の内容が理解できるかも!

ということで、以下、試したことの記録です。

スポンサーリンク

Googleドキュメントを使って自動文字起こし


こちらの動画が非常にわかりやすく説明してくれてます。ありがとうございます。

しかし、この動画にならって自動文字起こしを行おうとしたところ、私のパソコン vaio fit13a (os:windows8.1)には、自動文字起こしに不可欠なステレオミキサーがないことが判明。

よって、以下のサイトを頼りに入れてみることにしました。

スポンサーリンク

仮想ステレオミキサーの導入

工学に生きる
読めば必ず糧になるを目標に頑張っていきたいと思います 理学・工学・情報学・IT・サイバー・通信・放送・ジャパンカルチャー・コミュニケーション・現代社会などなど

http://3pypromo.blog.fc2.com/

無料でステレオミキサーを入れよう!!(仮想ステレオミキサー)

上記のブログに、詳しく仮想ステレオミキサーについて記述があり、こちらを参考に導入を進めました。

仮想サウンドカードのインストール

リンクをダウンロードしてインストールするだけ。簡単でした。

アマミキ!のインストール

アマミキ!とは、音声を最大4つまでミックスして配信・録音可能なソフトウェアです。

上記ブログに詳しいインストール&設定方法が載ってます。ソフトをダウンロードした後、順番をしっかり守り、ブログ記事の隅々まで読んで慎重にインストール&設定。

個人的に迷った箇所

仮想サウンドカードとアマミキ!のインストールの際に、個人的に迷った箇所を以下に書いておきます。

迷った箇所①  どこからダウンロードするかわからなかった

リンク先をクリックするも、どの「ダウンロード」からダウンロードするかわからず苦戦。

上画像の半透明の黄色丸のついた箇所をクリックでダウンロードできます。

vaio fit13a (os:windows8.1) を使用中の私はこちらで正解だったようです。

迷った箇所② ファイル名が案内画像と違う

案内画像のファイル名が live_setup115b.exeとなっており、自分がダウンロードしたものとファイル名が違いとまどいました。

しかし、よく見ると、文中にlive_setupxxx.exeとあり、まったく同じファイル名である必要はありませんでした。

ちなみにこの時、私がダウンロードしたファイル名は、live_setup300.exeです。

迷った箇所③  「Shift押しながらOKで起動」の意味がわからなかった

「 Shift押しながらOKで起動 」の意味がわからなかったけど、とにかくシフトを押しながらOKをクリックしたら上手くいきました。

迷った箇所④  アマミキ! 「PC音」だけ の設定でOK

アマミキ!の設定例が、「PC音」と「マイク」の音を取り込む設定ですが、「Googleドキュメントを使って自動文字起こし」をやる時は、「PC音」だけの設定で大丈夫でした。

スポンサーリンク

試しにミック・ジャガーで実験 果たして出来るのか?

結果はというと、残念ながら満足のいく取り込みはできませんでした。

女性インタヴュアーの声は取り込もうとするのですが。肝心のミック・ジャガーの声をうまく取り込めません。

チャーリー・ワッツでもやってみましたが、こちらも男性インタヴュアーの声は取り込みますが、チャーリーの声はうまく取り込めません。

ミック・ジャガーよりは少しマシだった気もしましたが。

他には、TEDのボノも試しました。

取り込めますが、ところどころ抜けてしまう感じ。小声になったり、少し早く話したりすると、止まってしまいます。

スポンサーリンク

ゆっくりはっきり話している場合は自動取り込み可能!

次に、オバマ元大統領で試したところ、まあまあの精度で自動取り込みができました。

ゆっくり、はっきり、大きな声で話している場合は比較的うまくいくようですね。

再生速度を0.75倍にするのも効果的でした。

もしかしたら、高性能のパソコンなら処理速度が高く、自動取り込みもうまくいくのですかね?

スポンサーリンク

ロックミュージシャンのインタヴューは無理っぽい

ロックミュージシャンが、ハキハキとゆっくりわかりやすくインタヴューに答えてるわけないので、私にとって、この試みは失敗だったと思います。

ただし、演説やプレゼンなら、非常に有効活用できる可能性があるのではないでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました