持続化給付金に比べて申請の難易度が上がっている家賃支援給付金です。

給付対象に当てはまるかどうか?必要な書類は何か?は公式ページをよく読んでいただくとして、私が個人的につまづいたのは賃貸借契約書の全ページアップロードでした。
※以下の文章は個人事業主のケースです。
賃貸借契約書はすべてのページの添付が必須
準備する書類のひとつに、「賃貸借契約に関する書類」があります。この賃貸借契約書はすべてのページをアップロードする必要があります。
チェック項目に関連する箇所だけではなく、絶対に全ページ必要です。この点は家賃支援給付金コールセンターでも確認しました。
このすべてのページをアップロードするのが、非力なポケットwifiの私の環境では相当手強く、スキャニングとアップロードと問い合わせで、かなり時間がかかりました。
※A4サイズ解像度300dpiでスキャニングしました。
アップロードがうまくいかない…
賃貸借契約書をスキャニングしてファイルをリネームして準備完了。
申請フォームの指示に従い、ファイルを選択しアップロードすると、パッとファイル名が表示され、さもアップロードが完了したかのように思えます。
そして、次々とアップロードして行くと、突然、一番上までスクロールしてエラー表示が出ます。

連続でたくさんのファイルをアップロードした場合、時間差で次々とエラーメッセージが表示され、もはや訳が分からない状態になるでしょう。
こうなったら全部ファイルを削除してやり直したほうが早いです。
以下に比較的確実であろうアップロード方法を記載します。
賃貸借契約書をすべてアップロードするには
下の画像、賃貸借契約書等(2020年3月31日以前に契約を開始したもの)のすぐ下、「ファイルを選択」をクリックして賃貸借契約書の1ページ目をアップロードします。

その後、一番下までスクロールし、「その他書類を追加する」をクリックします。

プルダウンメニューより「賃貸借契約書等(2020/3/31以前に締結)」を選択。その後「ファイルを選択」より賃貸借契約書の2ページ目をアップロード。
※賃貸借契約書以外の追加したい書類もこの操作で追加できます。

上記操作後、アップロードの進捗状況は確認できませんが、下部の「一時保存する」「一時保存して追加を完了する」がグレーアウトしてます。おそらく、ここの色が戻ったらアップロード完了なのだと思います。
ファイルのアップロード後、下の画像の赤矢印の箇所がグレーアウトしてます。

色がもどったらアップロード完了です。

この時あせって、グレーアウトしたままファイルを追加していってしまうとエラーとなってしまうはずです。じっくり1ファイルずつアップロードしましょう。ひとつでも欠けると再審査となるとコールセンターの方に聞きました。
ファイル数の多い方は、何個かアップするごとに「一時保存する」をしておいたほうがよいと思います。
このやり方でアップロード出来るはずです。
最後に
申請には膨大な数の書類を用意する必要があり、申請する側も、申請内容を確認する側も大変な労力が必要かと思います。ささいな事での問い合わせは双方ともにしたくないと思います。
誰かが書類のアップロードでつまづいた時に、少しでも助けになれればと思いブログを書きました。お役に立てる事があったとしたら幸いです。
コメント
貴方のお陰で、家賃支援給付金の申請が無事できました。
ありがとうございました。
まさと様
お役に立てて嬉しく思います。ちょっとしたことですが、案外つまづきやすいかなと思い記事にして良かったです!