物価高を逆手に取る!ダイエット&節約の5つのアイデア

試した記録

最近の物価高で生活がキツい…。給料が上がらない…。財務省を解体だ!

毎日SNSで文句ばかり叫んでいる私ですが、状況が好転することはなく、そんな毎日に気が滅入ってます。

そこで、ピンチをチャンスに変える、読者の皆さんにぜひ試してほしい5つのアイデアを考えました。節約しながら健康にもなれる、実践的な方法です!

ただし、完全に個人的な活動につき全く責任はとりませんので、そこんとこよろしくお願いします!

その1:値上げをありがたく享受する

数年前までコンビニでつい肉まんやチキンを買ってしまう癖をストップ!

セブン○イレブン等コンビニのコーヒーやホットチキン。例えば「ファミチキの価格推移を調べてみました。(~2024年4月版)」という記事を参考にすると、ファミチキは2017年は税込180円でした。2025年は税込240円と60円高くなってます。もし週に3・4回食べてたらちょっとしたサブスクに加入できる金額になります。

ファミチキの価格推移を調べてみました。(~2024年4月版)

もばすら さんのnoteより引用

「私のダイエットのために価格を上げてくれてありがとう!」と決意。誘惑を避けるルートで帰ったり、水で空腹を紛らしたりして、我慢する習慣をつけます。

2:ステルス値上げもありがたく思う

量が減っても値段が変わらない「ステルス値上げ」を、「ダイエットの授業料」とポジティブに変換。お菓子のパックが小さくなっても「これで痩せるチャンス!」と捉えれば、ストレスも減って節約にも貢献。マインドの切り替えが鍵です。

その3:めちゃくちゃよく噛んで食べる

一口をじっくり噛むことで満腹感がアップし、食べ過ぎを防げます。物価高で食材が減っても好都合!実は私、胃弱で機能性ディスペプシアになりがちなんですが、かかりつけ医に『よく噛んで』と言われてます。唾液が出て胃酸の負担が減るからか、胃がラクに感じるし、ダイエット効果も期待大。目標は『一口20回』から!

その4:少しの距離なら車を使わない

ガソリン代がバカ高いので近場は歩く習慣を。田舎者の私はコンビニでも車で行きがちですが、都会の人は公共交通機関で歩いてる人が多いですよね。田舎住みなら「500mなら徒歩」と決めて、節約と運動を両立。気分転換にもなります。

その5:筋トレで自律神経を鍛える

筋肉量が少ないと自律神経が乱れて暑さ寒さに弱くなり、光熱費がかさむそう。スクワットやプランクで筋肉を増やせば、体温調節が上手になり、暖房・冷房への依存が減らせます。健康と節約を両立する一手です。続けられない人は最初はスクワットを5回くらいから始めて、1回ずつ回数を増やしていくと続けやすいですよ。


読者へのメッセージ

ピンチはチャンス!物価高に悩む日々ですが、こんな風に逆手にとれば気持ちが楽になるし、乗り切ることもできるかも。今日からどれか一つ選んで試してみて、あなたの生活が少しでも楽しくなることを願ってます。私も頑張ります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました